
ブログ Blog
フィラリア予防の季節となりました
フィラリア予防の季節となりました
犬のフィラリア予防薬は、蚊を媒介にして感染する「フィラリア(犬糸状虫症)」から愛犬を守るためのとても大切なお薬です。
🦟 フィラリア症とは?
- 原因:蚊に刺されることでフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が体内に入り、心臓や肺動脈に寄生します。
- 症状:初期は無症状のことが多いですが、進行すると…
- 咳、呼吸困難、食欲不振、腹部膨張(腹水)など
- 重度になると命に関わり最悪、死に至る可能性も
💊 予防薬のタイプと特徴
1. 経口タイプ(チュアブル・錠剤)
- 味付きでおやつ感覚で与えられる
- 月に1回の投与が基本
- 有名な製品:
- ミルベマイシンA(ミルベガードなど)
- イベルメクチン配合薬(カルドメックなど)
2. スポットオンタイプ(皮膚滴下)
- 肩甲骨の間の皮膚に液体を垂らす
- 皮膚から吸収され、体内で効果を発揮
- ノミ・ダニ予防とセットになっている製品もあり
- 有名な製品:
- レボリューション
3. 注射タイプ
- 病院で年1回の注射で予防できる
- 投薬を忘れがちな人におすすめ
- 獣医師の判断により適応されます
- 代表的な製品 ○プロハート12
🗓 予防薬の投薬時期
- 日本では 4月~12月ごろまで月1回が基本(蚊の発生に応じて)
💡 注意点
- 投薬前に血液検査をするのが基本
→ すでに感染していた場合、予防薬が逆効果になることも! - 毎年、春にフィラリア検査+健康診断セットを受けるのがおすすめ
- 体重に合わせた正しい量を与えることが大切です
🐶 こんな犬に特に注意!
- 室内犬でも蚊が入ってくることがあるため、すべての犬に予防は必要
- 特に、免疫力の弱い子犬・老犬はしっかりと対策を!
✅ まとめ
タイプ | 特徴 | おすすめの飼い主さん |
---|---|---|
経口薬 | おやつタイプで与えやすい | 自宅で簡単に済ませたい |
スポットオン | ノミ・ダニ予防も同時に可能 | 外に出る機会が多い犬に |
注射 | 年1回でOK | 忘れがちな方向け・病院でしっかり管理したい人 |
💬 予防は「治療より簡単で安全」です。 不安や疑問があれば、必ずかかりつけの動物病院で相談してみましょう!
鈴木のお勧めのフィラリア薬は オールインワンタイプ チュアブル(おやつタイプ)です。🐕💊✨
チュアブルタイプのオールインワンのフィラリア予防薬は、とても人気の高い選択肢です!1つの薬でフィラリアだけでなくノミ・マダニ・消化管寄生虫まで一緒に予防できるため、忙しい飼い主さんにもおすすめです🐶💊
✅ チュアブルタイプ「オールインワン」とは?
おやつ感覚で与えられるソフトチュアブル(噛んで食べるタイプ)の薬で、以下のような効果を一度に得られる製品を指します。
🌟 主にカバーできるもの
- フィラリア症予防(犬糸状虫)
- ノミ・マダニの駆除・予防
- 消化管寄生虫(回虫・鉤虫・鞭虫など)
- その他:ミミヒゼンダニ、皮膚寄生虫 など(製品によって異なります)
🐾 主な製品と特徴(日本で処方されている代表例)
ネクスガード スペクトラ(NexGard Spectra)
- 最も有名なオールインワンタイプのチュアブル
- 月1回投与
- チキン風味で高嗜好性
- 小型~大型犬用に体重別にラインナップあり
▶ 予防できるもの:
フィラリア、ノミ、マダニ、犬回虫、犬鉤虫、鞭虫、ミミヒゼンダニ
これ一つで予防がしっかり出来るので大変お勧め致しております。
この記事を書いた人
DOGS-LIFE 代表の鈴木 Peeでございます。
犬が幸せであることが、私の一番の幸せ。ストレスフリーです。
言葉を話せない犬たちの事は、私たち飼い主が、犬の気持ちを理解する事。
表情 行動 健康状態など・・・
一頭一頭違うから、その子に合った判断と接し方が必要なのです。
ブリーダーの仕事って理屈やマニュアルだけでは無理なんです。
だからこそ、魅力があります。
ふと、感じたこと 皆さんにお伝えしたい情報をこれからも提供していきます。