
ブログ Blog
レプトスピラ予防は「ワクチン接種」
レプトスピラ予防は「ワクチン接種」
本日は、ワクチンで予防できる病気「レプトスピラ」についてお話させていただきます。
ブリーダーさんの所で、親犬のワクチンは何種を接種しているか?
ワクチンの接種についてのサイクルなどを確認するのは非常に大切だと思います。
レプトスピラ 通称「レプト」ですが、正直副反応があります。
これについては、また次回に ということで、今回は人にも感染する【人獣共通感染症】(ズーノーシス)
という事でとりあげさせていただきました。
🦠 レプトスピラとは?
-
レプトスピラ菌という細菌が原因の感染症
-
人にも感染する【人獣共通感染症】(ズーノーシス)です
-
感染した野生動物(ネズミ、野良犬、野良猫など)の尿が主な感染源
-
池、川、田んぼの水たまりなどで感染することが多い
🐕 犬が感染すると?
感染した場合、以下のような症状が出ることがあります:
軽症 | 重症 |
---|---|
発熱 | 急性腎不全 |
嘔吐・下痢 | 肝障害(黄疸など) |
元気消失 | 重度の出血傾向 |
食欲不振 | 最悪の場合、死亡することも |
特に腎臓や肝臓がダメージを受けることが多いです。
🧬 レプトスピラには複数の型(血清型)がある
-
代表的な血清型(犬用ワクチンに含まれるもの)
-
カニコーラ型
-
イクテロヘモラジー型
-
オータムナリス型
-
グリッポチフォーサ型 など
-
※ワクチンによってカバーしている型が違います(7種・8種・9種・10種ワクチンなどの違いに関係)
💉 レプトスピラ予防は「ワクチン接種」
-
犬の混合ワクチン(7種・8種・9種・10種など)に含まれます
-
特に川遊び・キャンプ・散歩で野生動物の多い地域に行く犬は要注意
🐾 飼い主さんが知っておくべきこと
-
人間にも感染します!(発熱・肝炎・腎不全など)
-
定期的な混合ワクチン接種が重要
-
汚染された水たまりや川で犬が水遊びしないよう注意
- この記事を書いた人
DOGS-LIFE 代表の鈴木 Peeでございます。
犬が幸せであることが、私の一番の幸せ。ストレスフリーです。
言葉を話せない犬たちの事は、私たち飼い主が、犬の気持ちを理解する事。
表情 行動 健康状態など・・・
一頭一頭違うから、その子に合った判断と接し方が必要なのです。
ブリーダーの仕事って理屈やマニュアルだけでは無理なんです。
だからこそ、魅力があります。
ふと、感じたこと 皆さんにお伝えしたい情報をこれからも提供していきます。